5月6日に「みずがめ座η(エータ)流星群」と土星と木星も一緒に観測できる大きな天体イベントがありますね♪
ゴールデンウィークは緊急事態宣言もあり、外出自粛や我慢が多かったので、アウトドアイベントはちょっとした息抜きになりますし、楽しみにしている方も多いのではないのでしょうか😄
みずがめ座η流星群を観測しようと思った時に、
・大阪や関西近郊のよく見える穴場スポットってどこ?
・みずがめ座流星群ηのピーク時間はいつ?
・η⬅︎の意味ってなに?
・見えやすい方角はある?
・天気は?
など気になる点が多くありましたので、調べてまとめてみました!
そこで今回は「みずがめ座η流星群2021大阪関西の穴場スポットやピークや方角は?天気も」と題し、みずがめ座η流星群の大阪・関西での観測についてご紹介してまいります!
みずがめ座η流星群のピークの時間や方角・天気は?
みずがめ座η流星群は、4月にあった「こと座流星群」も併せて、春の流星群と呼ばれており、1年を通しての大きな天体イベントの1つとして有名です!
また時期的にゴールデンウィークに重なることから、桜の次に楽しめるイベントとして注目されています!
今年は連休と少しずれてしまいましたが、それでも十分楽しめそうですね♪
またみずがめ座η流星群は、流れる速度が速いのが特徴です!
流れる個数も、今回は1時間に10個前後と言われているので、見ることができたらラッキーですね!
ちなみにη(エータ)とは、みずがめ座にあるη(エータまたはイータ)という星が放射点になっていることから名付けられ、8月にあるみずがめ座流星群δ(デルタ)とは違う流星群です。
💡実はみずがめ座流星群は2種類あることがわかりました!
みずがめ座η流星群がピークを迎える日時
ピーク:5月5日の夜〜6日の未明にかけて
特に6日の明け方が一番見れる可能性があるとのことです😊
見 頃;5月5日から7日の未明
💡今回月齢が半月~新月に向けての三日月大きさで、若干明るめな空になることが予想されます。
観測する際は、月明かりを背にして観測しましょう!
今回は土星と木星も観測できる!
5月3日から6日にかけて、月が土星と木星に接近します。
当日は三日月が出ているので、わかりやすいですね♪
月の近くに光る星を一緒に観測できますよ😊
流星群のピークと土星と木星が観測できる5日の夜から6日の未明にかけてが、おすすめです♪
みずがめ座η流星群の極大時刻
5月6日(木)午前11時みずがめ座η流星群の活動が極大になります。
今回の極大時刻は日本はお昼の時間なので、残念ながら極大中の観測できません。日本では、6日明け方が一番見頃を迎えます。
みずがめ座η流星群がよく見える方角
流星群は空全体で観測できるので、よく見える方角は特にありません。
💡なるべく暗い方向の空を見るようにすると、多く流れ星を見る事ができます。
今回は月明かりがあるので、月明かりと街の明かりを背にすると、流れ星が見やすくなります!
ピークを迎える5月6日夜の天気
こちらは予報が出ましたら更新してまいります!
春が来たとはいえ、まだまだ夜は寒い時期が続いております。
暖かい格好をして備えてくださいね!
みずがめ座η流星群をより綺麗に見える条件とは?
ここでは昨年観測した方のおすすめ観測スポットを、ご紹介してまいります‼︎
各地域の特徴も併せてご紹介しますので、お近くに似たようなスポットがありましたら、ぜひ参考にしてくださいね!
ちなみにどういう所で観測をするのがいいかと言うと、
街の明かりが少ないところ
周囲が開けていて、空が広く見えるところ
が天体観測にはいいと推奨されています!
・街郊外の広い公園
・海や山、湖、キャンプ場などの自然が多いところ
は空が広く見えて暗めなので、天体観測がし易いと言われています。
それでは次項からは、大阪・関西各都県のおすすめスポットのご紹介にまいりましょう!
大阪(関西圏)の穴場観測スポット(みずがめ座η流星群)
ここでは地元の方の口コミを元に、大阪や関西近郊の星空観測のおすすめ穴場スポットをまとめました。
星空の観測は、街の明かりの影響を受ける為
和歌山県や奈良県にドライブ・宿泊で見に行く方が多いことがわかりました!
現在コロナ禍で県をまたいだり、遠出が難しいかもしれませんが、お住いの近くに、以下ご紹介するスポットに似ているところがあれば代用してみても良いかもしれません!!
参考にしていただけますと幸いです。
その中で、大阪からあまり離れていない近隣の穴場スポットについてご紹介してまいります!
大阪府内
おすすめは海の近く、周りにビルが少ない公園です。
・空が広く見えるところ
・街灯が少ないところ
・光が強いところを背にして空を見てみる
ことをおすすめいたします🙇♂️
例えば堺の沿岸など、身近で夜は暗めになるところを探してみてもいいかもしれません😊
和泉葛城山
大阪府内で特に星空が綺麗に見える穴場が、和泉葛城山です!
頂上まで車で行けて、車内で観測する方もいるとのことです☺️
見晴らしもいいので、是非行ってみてくださいね♪
大塔村の天文台 (奈良県)
大阪から少し離れて、奈良県にある大塔村の天文台近辺が人気です!
ここには温泉や宿泊施設があり、星空がとても綺麗に見えると知っている人の中では人気のスポットです!
ここに宿泊をすると貸し出し望遠鏡があり、ゆっくり楽しむこともできそうですね。
猪名川天文台 (兵庫県)
猪名川天文台は、大阪の北側・京都にも近いことからアクセスの良い穴場です。
気軽にいける反面、他にご紹介しているスポットに比べて観測できる星の数が減ってしまいますが、十分楽しむことができます!
かわべ天文台(和歌山)
和歌山県にある、かわべ天文台もオススメスポットです!
天文公園があり空がとても開けています♪
御坊インターを降りてすぐの東側は、特によく星空が綺麗に見えます!
西はりま天文台 (兵庫県)
兵庫県にある西はりま天文台が隠れ穴場スポットです!
中国道佐用インターを降りてすぐの周辺では、星空がよく見えます。
天候の条件が合えば天の川が見えることも。。。
青山高原(三重県)
大阪府から少し足を運ぶ形になってしまいますが、青山高原にある駐車場が穴場です!
また近くにキャンプ場があるので、空が広く見えて絶景です。
高野龍神スカイライン (和歌山県・奈良県)
特に高野山から南側で星空が綺麗に見えます!
大阪の星空スポットまとめ!
大阪府内では、どうしても街の明かりが強いので、流れ星がみれる個数が減ってしまう特徴があることがわかりました。
もしドライブで近隣の山や森、自然豊かな環境に行くことができれば、多くの流れ星を見ることができそうですよね。
※こちらのサイトでは、穴場スポットの情報を募集しています!!
お気軽にお問合せいただけますと幸いです!!
まとめ
今回は、「みずがめ座η流星群2021大阪関西の穴場スポット!ピークや方角は?天気も」と題し、大阪の穴場スポットやみずがめ座η流星群についてご紹介してまいりましたが、いががでしたでしょうか?
現在大阪はコロナの影響を受けており、外出がなかなか難しいかもしれませんが、是非工夫して楽しい時間をおすごしくださいね☺
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!!