9月23日(水)からスタンバイパスが導入され、12月22日からいよいよファストパス対応アトラクションのほとんどが、スタンバイパスになってしまいましたね。。。
公式ホームページに詳しく載っていますが、実際に使ってみないと。。。という印象で、よくわからない方も多いのではないのでしょうか。
※私もよくわかりませんでした。。。
これからインパする方は、この変更に対して
・10時半・12時からのパスだけど大丈夫?
・ソアリン・トイマニの両方絶対乗りたい!
・ソアリン・トイマニ以外のスタンバイパスの取得のタイミングっていつ?
・乗りたいものに乗れなかったらどうしよう。。。
と不安に思っていらっしゃるのではないのでしょうか?
そこで今回は「ディズニーシースタンバイパス開始と終了はいつ?時間別攻略法も!」という題名で、入園時間が変更になった10月31日からの動向と、新しく導入されたスタンバイパスについて調べ、スタンバイパス発券時間帯・取得時間帯についてまとめました!
参考にしていただけましたら幸いです!
※12月22日スタンバイパスが導入されたアトラクションが増えました!
こちらも追記しました🙇♂️
ディズニーシー関連記事
ディズニーシーロストリバーアウトフィッター予約できない?必勝法は
ジャスミンのフライングカーペットがなくなる?!予想と考察まとめ!
ビッグバンドビート【ディズニーシー】の再開いつ?ダンサーも復活するのか考察!
Contents
ディズニーシースタンバイパス発券開始時間と終了はいつ?
ここではディズニーシーで導入されたスタンバイバスの発券開始時間と終了時間について、「ソアリン」「トイマニ」に分けてご紹介いたします!
また、他に導入されたスタンバイパスとの絡みについてもご紹介いたします。
ちなみに。。。
☆スタンバイパスとは「その時間に並べる券」なので、ファストパスと違い、スタンバイ列に並びます。
※すぐ乗れるファストパスとは違うので注意しましょう!!
☆ソアリンとトイマニ等、同時取得はできないので、スタンバイパスの指定時間後にもう一回取得する事ができます。
☆1日1アトラクション1回ずつスタンバイパスが取得できます!!
またスタンバイパスは早い者勝ちで取得していくので、1DAY以外のチケットの方は作戦が必要になってきます!!
とても複雑でややこしいですが、参考にしていただけましたら幸いです。
【追記】スタンバイパスの対象アトラクションが増えました!
スタンバイパスの対象アトラクションは以下の通りです。
2020年12月22日〜
・タートル・トーク
・タワー・オブ・テラー
・インディ・ジョーンズ・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮
・レイジングスピリッツ
・マジックランプシアター
・センター・オブ・ジ・アース
取得の難易度は「ソアリン」と「トイマニ」に比べると難しくはありませんが、ここまで対象が増えてしまうと、周回や全部回るには計画が必要です。
ちなみに
ソアリン (難易度高) | 終日 (2月からのアーリーエントリーパスも、 スタンバイパスの取得が必要) ※下記参照 |
---|---|
トイマニ インディジョーンズ センターオブジアース | 10時30分〜19時 (予定) ※1DAYの方は、10時半前と 19時以降で周回可能 |
タワテラ レイジング | 12時〜19時 (予定) ※1DAY・10時半パスの方は、 入園後12時までと19時以降で周回可能 |
タートルトーク マジックランプ | 14時〜17時 (予定) ※どうしても見たい!参加したい! この時間じゃないと!という ことでなければ、他の空いている時間に並ぶ |
注 意 | ※予定は当日の混雑具合で時間が変化します。 |
この時間表を見ていただくとわかりますが、各アトラクションで制限される時間が決まっており、違いがあります。
その中でも特に
「ソアリンとトイマニ」
「ソアリンとインディ」
「ソアリンとセンター」
の組み合わせが難しいと思いますので、こちらの組み合わせについてご紹介してまいります!
12月29日追記
ディズニーホテル宿泊者向け「アーリーエントリー”チケット”」が販売になるようです。
入園時間は1時間早く入園できますが、対象パークは「ディズニーシー」のみで、スタンバイパスの対応と明記されています。
特に「ソアリン」はアーリーエントリー対象外でスタンバイパスの取得のみになる可能性がありそうです。。。
他のゲストより一足先に対象のアトラクションの体験やスタンバイパスの取得など、より充実したパークでの時間をお楽しみいただくことが可能となります。
公式より引用
・価 格:3,000 円(税込)
・入園時間:午前 8 時
・対象パーク:東京ディズニーシー
・対象期間 :2021 年 2 月 20 日(土)~3 月 31 日(水)
・販売開始日:2021 年 2 月 19 日(金)
・販売対象日:チェックイン日の翌日以降のホテル滞在日
(チェックイン日は対象外)
「ソアリン」スタンバイパス発券開始時間と終了時間
ソアリンは終日「スタンバイパス」を取得した方しかライドの体験ができないとのことなので、「発券必須」です!
発券開始のタイミングは?
ソアリンは、開園(入園)と同時に「スタンバイパス発券開始」されます!!
ちなみに「8時半から入場を開始した時」は、「8時半からスタンバイパスが発券」できます!!
なので、ワンデーで開園時間にインパした方は入園後すぐ発券をすれば確実に乗ることができます。
ここで気になるのが10時半パス・12時パスの対策です!
10時半パスの方
31日からの動向を見る限り、単純にパークに入れる時間が繰り上がっただけで、入園人数自体は変わらないようなので、
スタンバイパスの指定時間は「11時入園時と大きな変動はなさそうです」
おおよその平均ですが、夕方以降のスタンバイパスを取得できます。
10時半取得で、平均17:00〜18:00台
11時取得で、平均19:00〜20:00台
11時半取得で、平日の平均20:00〜21:00 (最終)
のあたりを推移しています。
ソアリンに乗りたい場合は、入園したらすぐに発券しましょう!!
※パークの入園時間指定が変更になってから日が浅いので、今後の動向を追ってまいります!!
11時入園パス運営時 (参考まで載せておきます)
導入開始の9月23日〜26日の平均をまとめると
・夕方〜夜にかけての「スタンバイパス」取得ができる可能性があることがわかりました!
11時取得で、平均17:00〜18:00台
12時取得で、平均19:00〜20:00台
13時取得で、平日の平均20:00〜21:00 (最終)
※土日は13時前後で終了した日もあります!!
12時パス・年パス抽選の方
残念ながら取得できる可能性が低くなります。
今のところ、12時前に終了したとの情報もありました。
こうなると、ソアリンを乗るのが難しいかもしれません。。。
ソアリンのスタンバイパス12時〜インだと絶対間に合わない pic.twitter.com/mCF1UxJqr2
— けろけろD垢@?月DLR (@kerokero_2525) October 31, 2020
14時入園運営時に
今後平日の入園者数や運営次第では、ギリギリ最終時間のパスを取得することができる日があった!!
との情報もあったので、なるべく早く入園待機列に並んで、ジャストに入園できればスタンバイパスを取得できる日があるかもしれません!!
スタンバイパスの取得状況などによって対応を柔軟に変えているようなので運要素が大きいですね…!
あと、水曜日のスタンバイパス初日は14時ちょっと過ぎにソアリンなくなるくらいだったようなので早めに行ったらもしかするかもしれないです!
頑張ってください!!!!— 和洋(わよう) (@chiwosuu) September 25, 2020
また特殊な例ですが、
台風や入場者が少ない日は19時から通常スタンバイに切替得た事もあったので、当日確認してみましょう!!
#TDR_now
ソアリンのスタンバイパス、
今さっき18:00~19:00を最後に発券終了。
19時以降は通常スタンバイご案内開始かな?
本日は14時入園時点で17:50~のを発券してたから昨日の結果から学んで発券数を増やし、通常スタンバイのご案内も作る形にしたのかな。
14時入園者から相当クレーム出たらしい— SEA (@zizitsuntsun) September 24, 2020
ソアリンに絶対乗りたい人は、インパしたらすぐファストパスを取得をすることをおすすめいたします!
トイマニ他のスタンバイパス発券開始時間と終了時間
ここでは「トイマニ・インディジョーンズ・センターオブジアース」のスタンバイパスについてご紹介してまいります。
トイマニ・インディ・センターは、9時〜10時半までは通常スタンバイ、10時半からのライドは「スタンバイパス」に切り替わります。
ソアリンと違うのは、8時30分から入園できても9時から運営スタートです💦
なので1DAYで入園した人は、スタンバイ列に30分以上待つことになります。。。
ちょっと朝の時間がもったいない様な気がしますね😲。。。
1DAYパスの方
・入園後10時半まで通常スタンバイとのことなので、その間に体験することができます!!
※スタンバイパス開始時間変更のため、朝の2回周回は難しくなりました🙇♀️
・10時半以降はトイマニ(他2つ)のスタンバイパスの取得ができるので、スタンバイパスで1回!
・夕方以降(平均19時以降)通常スタンバイが再開されたら並ぶことができます!
周回を考えると1DAYは強いですね!
ですが、ソアリンの「スタンバイパス」と同時取得ができないので、ソアリンも体験したい方は作戦が必要になります。
こちらの攻略は次項でご紹介いたします!
10時半パスの方
こちらも先ほどと同様、入園時間は早まりましたが、入園人数は変わらないので11時入園時とあまり変わらなさそうです。
・平日は平均13時以降のスタンバイパスの取得が可能
・土日祝日は平均14次以降のスタンバイパスの取得が可能
これは、1DAY組が入園後「ソアリン」のスタンバイパスを取得している方が多いので、
トイマニ(インディ・センター)のスタンバイパスの指定時間の進みが遅いことがわかります。
周回ができるとすれば、
「スタンバイパス」で1回
19時以降にスタンバイパスが再開されたらチャンスありです!
しかし「ソアリン」のスタンバイパスを優先した場合、トイマニ(他2つ)の周回が難しくなる可能性があります。
ソアリンと「トイマニ・インディージョーンズ・センターオブジアース」
どれを優先するか、パークの前に考えておくことをおすすめいたします。
12時パス・年パスや抽選の方
取得できる可能性が高く、平均は17時台です。
周回は難しいかもしれませんが、
・「スタンバイパス」で1回
・19次以降の通常スタンバイが再開されたらチャンスあり!
トイマニ(インディ・センター)だけを見れば、10時半組と変わらず周回できそうですね!!
💡何となく「スタンバイパス」がどういうものかわかってきましたね!
ここでは、「ソアリン」「トイマニ」の2つを乗る方法・攻略法について、入園時間別にご紹介いたします!
絶対に乗れる保証をするものではないので、参考までにお読みいただけましたら幸いです!
ソアリンと「トイマニ・インディ・センター」を2つ以上乗る方法とは?
ここでは効率よく「ソアリン」と「トイマニ・インディ・センター」のスタンバイパスを取得する方法をご紹介してまいります!
1DAYパスの方
1DAYの方は、朝イチの行動で1日の流れが変わると言っても過言ではありません!
あくまで一例なので、参考にしてみてくださいね!
・入園後すぐ「ソアリン」のスタンバイパス取得
- トイマニ周回希望の方は、ソアリンのスタンバイパスの取得時間を見て、並べそうだったら、トイマニ(インディー・センター)のスタンバイ列に並ぶ
- 8時30分開園の日は注意が必要です!!
(好きなアトラクションがある方は、朝イチスタンバイが列が少なくてオススメです!)
・ソアリンスタンバイ時間になったら「トイマニ・インディ・センター」のスタンバイパス取得
(※お昼過ぎのスタンバイパスが取れる可能性が高いです!)
やっぱり1DAYは強いですね!!
10時半パスの方
・入園後すぐ「ソアリン」のスタンバイパスを取得する
(平均17時以降のスタンバイパスが取得できることが多い)
・トイマニは19時以降通常スタンバイに切り替わることをひたすら願う
(切替がない場合は、ソアリンに並んだ地点でトイマニや他のスタンバイパスの状況を確認しましょう!)
2つ乗りたい場合は、ソアリンを必ず優先し、スタンバイパスの取得を忘れない様にしましょう!
入園したらすぐソアリンチェックをしましょう!
12時パス・年パス抽選の方
10時半組と同じ流れになります!
・入園したらすぐ「ソアリン」のスタンバイパスチェック!
(取得できる可能性があるので、諦めずに確認しましょう!)
・トイマニは夕方以降に通常スタンバイに切り替わったら並ぶ!
・トイマニ以外のアトラクションのスタンバイパスが取得できる可能性あり!
そして10時半組と大きく違うところは
12時になったらすぐインパできる様に、早めにエントランスに並ぶ
ことをオススメいたします!
12時には入れるように早めに並ぶとチャンスがあるかも?!!
Twitterのでは、平日14時運営時、ソアリンのスタンバイパスが最終の時間で残っていた!との情報もあったので、絶対ではありませんがチャレンジしてみる価値はあるかもしれません!!
まとめ
今回「ディズニーシースタンバイパス開始と終了はいつ?時間別攻略法も!」という題名でご紹介してまいりましたが、いかがでしたでしょうか。
この「スタンバイパス」は海外ディズニーでも導入されており、今後ファストパス復活まで続きそうな予感です。。。
今までの攻略や対策では、なかなか思う様に楽しむことが難しいと思い、今回まとめさせていただきましたが、今後改善等されて変更される可能性もあるかと思います!
こちらでも動向を追っていきたいと思いますので、また遊びに来ていただけますと幸です!
パークに行かれる方、楽しんで来てくださいね!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました🙇♀️
ディズニー関連記事
ディズニーシーロストリバーアウトフィッター予約できない?必勝法は
ディズニー美女と野獣エリアのエントリー受付時間別の当選確率まとめ
ディズニーオンラインでグッズが買えたたった1つの方法と準備やコツ
ディズニー美女と野獣エリアのエントリー受付時間別の当選確率まとめ
