最近打首獄門同好会は、YouTube再生回数やテレビ出演も増え、また「水曜どうでしょう」藩士からもファンが増えていますよね!
そして「自分ツッコミくま」や「コウペンちゃん」とのコラボもあり、最近ではライブに子どもたちの参加も多くなりました!
打首のことが気になった方や、これから打首のライブに行ってみたいと思った方も多いのではないのでしょうか。
ライブに参加してみたいけど、どんな感じだろう。。。
準備するものってあるのかな?
ライブハウスってどんな感じ?
など、わからないこともあるかと思います!
そこで今回は
・ライブの雰囲気
・曲の予習方法は?
・服装や荷物は?
・ルールやマナーは?
など、獄一門・藩士として大切な情報についてご紹介いたします。
また
・会長がライブに向けて注意喚起している件
を織り交ぜて、みなさんが楽しんで参加できるよう情報共有をさせていただきたいと思います!
ライブの準備にお役立ていただけましたら幸いです。
打首獄門同好会の雰囲気は?
打首ライブの特徴や雰囲気をまとめると、
初心者・常連(みんな)に優しい!
参加型楽曲が多いのでとにかく体力が必要!
お菓子がもらえるかもしれない!
ご当地ネタもあって、とにかく楽しい!
の4点です。
それでは順にご説明いたします。
とにかくみんなに優しい
打首のライブには、後ろに大きな画面があります!
ちなみにこの巨大モニターは会長の手作りらしいです!
あれ?レスポンスなんだったけ?
どんな歌詞だったけ?など
初めて聴く曲があっても大丈夫です!
バシっと画面に映ります!
昨夜から配信スタートしたVR将軍
見てくれた人達からの評判がすごくすごく良くて
いただいてる感想に目を通して喜んでるんだけどしかしもう皆アレだな
「ライブハウスの空中に謎にテレビ画面が浮かんでる(しかもたまに透ける)」
くらいじゃ全然ビックリしなくなってきたないいことだ#VR将軍 https://t.co/wRrzNBByt6 pic.twitter.com/WkNjIW4FGi
— 打首獄門同好会 (@uchikubigokumon) September 5, 2020
メンバーの後ろにあるカラフルな画面がそうです!
前方へ行くとメンバーが近いですし、
後方に行ってメンバーが遠くても、画面がバーンと目立っているので、違う楽しみ方ができて
どの位置に立っても楽しめます!
(ちなみに最前・最後列を経験しましたが、どちらも楽しかったですよ!)
そして優しい配慮
Twitterでこんな投稿がありました!
とりあえず、習うより慣れろの精神で今日も描いてみる。
大丈夫、みんな一度はやってるから、の件。
でも何度も連発するとさすがにヒンシュクかもなので、調子に乗らない。
あと「イントロの2巡目だけ言わない」とかフェイントかけるのはそれはアーティスト側が悪い。ホントに悪かったと思っている。 pic.twitter.com/3kv2gdKij2— 打首獄門同好会 (@uchikubigokumon) November 12, 2018
あるある!わかる!と言いたくなるような経験も、「大丈夫!」と優しく言ってくれます!
こんな優しい投稿が多いので、Twitterフォロー(@uchikubigokumon)してみてくださいね!
参加型楽曲が多いのでとにかく体力が必要!
ネタバレを避けるため、簡単にご紹介いたします。
・たべものシリーズの楽曲で腕を上に動かす
・ヘドバンしたくなる曲の数々
※ヘドバン…頭を上下に振ること (激しいお辞儀)
・筋肉的な楽曲でスクワット
等、体を動かすことがとにかく多いです!
また、アンコールの時に、
「最初から!最初からっ!」
と叫ぶので、最後ストイックかつ追い込み型なコールに笑ってしまうほどです。
そしてライブが終わった後の飲みものがとっても美味しいです!笑
お菓子がもらえるかもしれません!
ある楽曲で、使うのですがもし行った公演で「お菓子タイム」があったら、
「○○(お菓子名)よこせ!」というかけ声があるので、
前の人からもらって、後ろの人に回しましょう!!
もらったお菓子はその場で食べずに、大事に持って帰りましょう!
ご当地曲もあって盛り上がる!
公演する地域で、セトリが変わるのも魅力です!
例えば、
北海道は「水曜どうでしょう」ネタ曲
東京は「上野ZOO」
静岡県「HAMAMATSU」
など、各公演で見所が違います!
このように、ライブ中に「色んな楽曲イベント」があるので、予測不可能でとても楽しいです!
打首獄門同好会のライブルールとは?
まずは、ライブで基本的なルールを3つご紹介いたします。
ルールその1)大声で歌い続けない
例えば、「日本の米は世界一!」で
「米を~米米を~!!!」
と一緒に叫ぶのはOKですが、長く歌い続けるのはやめましょう!
※イメージ

やはり、メンバーの歌や生演奏が聴きたくて集まっているので、楽しくなっても「大合唱」や「コール&レスポンス」の時までがまんしましょう!
ルールその2)ネタバレやライブのセトリについてはご配慮を!
開演前、「コウペンちゃんが~」や、「最初の○○はぶち上がった!」等のネタバレやセトリに関する情報はお話しないようにしましょう!
もし話したくなったら、周りに気を付けましょう!
ルールその3)帽子をかぶったり、子ども(大人)を肩車しない
オールスタンディングだと、ホールと違い「同じ高さのフロア」でライブを見ます。
※イメージ

イメージ画像でご想像できるかと思いますが、帽子をかぶったり、お子さんを肩車すると
かなり後ろの人まで見えなくなります。
被り物・立体カチューシャ・女性のお団子も同じです。
また注意点として
・帽子は会場で紛失する可能性が高いです。
※帽子が落ちても、すぐ拾えなかったり、踏まれてボロボロになったりします。
・お子さんや仲間を肩車するのは非常に危険です。
会場が暗いので、親御さんの足元が不安定で危険なのと、お子さんもよく周りが見えていない可能性があります。
危険行為は、退場や公演の中止につながるので、気を付けましょう!
会長からのお願いについて
以前、ライブハウスでの痴漢が問題になりましたが、
打首獄門同好会のライブ参加者として心得の呼びかけがありました。
「打首獄門同好会のライブでは、ライブを止めてでもチカン止めて捕まえることに全力を尽くすらしい」
という共通認識を持つことが大事だと呼びかけがありました!
とても大切なことが載っていたので、ご紹介いたします。
いいかい こういう
「打首獄門同好会のライブでは、ライブを止めてでもチカン止めて捕まえることに全力を尽くすらしい」
この共通認識が大事だ
そういう共通認識が会場全体にあるという事実が、まず強い抑止力になるのだいいか
「女の子達を守るためなら演奏だって止めてOK!」
わかったな野郎共— 打首獄門同好会 (@uchikubigokumon) January 13, 2020
それにやっぱり
「演奏止めちゃうと悪いから」
って声出せない子がいるみたいだけどいや、君は
犯罪行為の被害にあっているワケだから!
それって緊急事態だから!
迷わず助けを求めなさいそれにたとえ曲が止まったって全然君のせいじゃない
悪いのはどう考えたってチカンしてる奴
100%そいつ— 打首獄門同好会 (@uchikubigokumon) January 14, 2020
痴漢に限らず、怪我につながったり危険な時等、非常時の時はアピールしましょう!
番外編:フェスで打首獄門同好会のメンバーを見かけたら。。。
他のお客さんと迷惑にならないように、ハイタッチなら対応できるとのことです!
さて、フェスシーズンが本格化してまいります。そこでひとつ、あらかじめお知らせしておきますよ。
このバンドのメンバー、ふつう〜に会場ウロウロしていますが、こういった事情であんまり写真やサインにはあまり応じらないのです。申し訳ありませんが何卒ご理解を。
さっと握手とかだったらOKだよ! pic.twitter.com/FFtHjd4p4H— 打首獄門同好会 (@uchikubigokumon) July 21, 2019
打首獄門同好会のライブの予習について
打首獄門同好会のYouTubeチャンネルを見れば大体代表曲が網羅されています!
ライブの感じや雰囲気を知りたい方は、打首獄門同好会とバックドロップシンデレラの2マンライブ
「VR将軍」を見ることをおすすめいたします!
https://gocha777.com/uchikubitobakushin/
また、打首のライブが小分けにされた、「VRライブハウス」があるので、こちらもおすすめです。
https://gocha777.com/uchikubi/
打首獄門同好会のライブの服装は?
打首獄門同好会のライブのほとんどは、「オールスタンディング」で密集した状態で行われています!
そのため怪我なく無事にライブが終えるために、ご自身にも周りの人にも配慮が必要になります!
ヒールやとがった靴は絶対に履かない! (最重要事項)
特にヒールでの来場はアウトです!

オールスタンディングの会場では、観客の立ち位置が決まっていないので、人が過密することもあります。(コロナ前の平常時)
また会場が暗くなるので、周りがよく見えず、
・他のお客さんの足を踏んでケガをさせてしまった
・ヒールが折れて足を捻ってケガをした
という事案が起きており、大変危険です!
足をしっかり守れる「スニーカー」が一番安全ではないかと思います。
服装
服装は
「バンドTシャツ・Tシャツ・カットソー」
「バンドのタオルマフラー」
「ジーンズ・パンツ」
「スニーカー」
といったシンプルなコーディネートが多いです。
前回のツアーでは「バンドTシャツ」を購入、もしくは持参し、
それに合ったコーディネートをしている顧客が多いです。
打首はグッズに獄パンなる「ハーフパンツ」と「レギンス」があるので、履いている人も多いです!
万が一、人と接触してしまったり、足を誤って踏んでしまっても相手への被害が最小に抑えられる服装が好ましいです。
※イメージ

また、冬の公演は外は寒いですが、
中は照明や熱気でとても熱くなるので、TシャツやロンT1枚でも丁度いい温度になります。
しかし、北海道・東北の入場待機列は極寒なので、ぎりぎりまで上着を脱ぐのはやめましょう。
カバン類
ドリンク代や携帯を入れることができる「サコッシュ」「ウエストバッグ」等を用意し、コンパクトにまとめて入場しましょう。
着替えなどを入れた「大きいカバン」はロッカーに預けましょう!
※大きいカバンを持って入場はできませんので注意しましょう。
またロッカーがないライブハウスでは、クロークがあり、荷物を預けることができるので、事前に確認しましょう!
アクセサリーは、ほぼ無くなるか壊れます!
ピアス・イヤリングは人とぶつかった時に大変危険です!
ネックレスや首から下げるものは、絡まったりひっかかると大変です。
そして大体壊れるか、見つからない可能性が非常に高いです。
ライブの観客がするモーションについて
最後に「必ず知っていただきたい」ことが、
「モッシュ」・「ダイブ」・「ウォール・オブ・デス」はあります!
※各会場で禁止されていることもあるので、必ず確認しましょう!
小さなお子さまファンや、これらに慣れていない人は大変危険です!
会場の横側・後方・2階席などゆっくり見れる場所で楽しみましょう!
前方中心で参戦する方は、とても熱量がすごいので十分気をつけて参戦してくださいね!
ちなみに
※「モッシュ」…お客さん同士激しくぶつかること ※激しいおしくらまんじゅう
※「ダイブ」 …舞台もしくは、お客さんの肩の上に乗っかって、観客の頭上でゴロゴロすること
※「ウォール・オブ・デス」…左右に分かれて真ん中に誰もいない状態にし、両側から走ってぶつかり合うこと
もし倒れてしまったり、挟まれてしまった人を見た時は、手を貸したり支えたりするなど、助け合いましょう!
そして楽しくても、やりすぎには注意しましょう!
危険行為は、退場や公演の中止につながるので、気を付けていきましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
打首獄門同好会のライブルール・服装・予習・雰囲気についてご紹介しました!
ツアーの準備にお役立ていただけましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
打首獄門同好会の関連記事
https://gocha777.com/uchikubitobakushin/
https://gocha777.com/uchikubi/